ページ閲覧数

2012/08/25

第10回沖縄県作業療法学会の挑戦

2012年9月22日〜23日に第10回沖縄県作業療法学会が開催されます.事前申し込みの受付締め切りを8月末日まで延期しました.






自信がないとOTから相談があった時,学会での事例報告を勧めています.発表による達成感を味わうというよりは,自分の経験を自分の言葉で振り返り,自分で考え,自分で調べる過程にこそ価値があります.ある一定レベルは結果の信頼性や妥当性は必要でしょうしが,その「ある一定レベル」の判断基準は査読者でも厳密には統一されていません.査読者の質を判断する基準も明確化されていません.したがって,発表に値しないという自己や職場仲間の判断で断念することに疑問がありました.まずやってみることでしか,わからないことがあります.信頼性と妥当性が証明されていない判断基準で報告の機会を失っているとしたら,社会と会員にとって損失と言ってもいいかもしれません.






沖縄県作業療法士会と学会運営委員は新しい仕組みに挑戦しました.学会発表サポートシステムと呼んでいますが,抄録からプレゼン資料までを包括した「オープン査読システム」のことを指しています.従来のダブルブランドシステムでは,報告を希望する県OT会員は抄録を送った匿名の査読者から,指導や助言が記載された文書を一度だけ封書で受け取っていました.新しいシステムでは希望した会員に限って,各研究会が責任を持って抄録の査読とサポートをします.各研究会は研究分野と教育法についての知識と技術が「ある一定レベル」は保証されていると前提した場合,学会全体の質が向上すると期待しています.また,研究会にとっては特定分野の学術を深める仲間とのネットワーク構築へと発展するかもしれません.報告の質について批判的意見を述べるだけではない建設的な支援の過程は,新たな学術的見解と遭遇する機会になるかもしれません.







県OT会,各研究会,県OT会員,学会運営委員会の使命を考え直した時,それぞれは予算やコネクション,実働する人員,看板を貸し借りする関係ではないと気がつきました.大きな目的と意味に向かう1つの小社会であり,目的を実現するための手段が違うだけです.それぞれに強みがあり,強みを活かした支援をしても見返りを求めることなく,協力し合ってこそ互いの強みがさらに活きているはずです.これは理想論ではなく,効率的な方法論だと思っています.なぜなら・・・長くなりそうなので図解して締めます.






知識,技術,態度をより成長させたいと臨床でがんばる県OT会員,その会員で集まって学びを深め合っている研究会,会員と研究会が経験と知識を共有できる場を設けようと無償で働く学会運営委員会,会員の社会的地位向上と社会貢献をサポートできる方法を模索する県士会.もし,学会と研究会と県士会を解散させても,必然的に同じような役割と性質の組織が誕生することになるでしょう.2012年9月22日,23日に学会へ参加される会員の方は,この日に込められた目的と意味を少しだけイメージするとより楽しめるかもしれません.そして今年は発表できなかった会員も,来年は挑戦して欲しいと思っています.








0 件のコメント:

コメントを投稿