ページ閲覧数

2011/05/23

ADOCの説明2  Description of the ADOC

ADOCの説明1の続きです。

クライエントがやりたい、する必要のある、不安に思っている、「何かすること」をADOCは引き出すことが可能です。この作業についての目標が明確になれば、機能訓練や動作練習の意味づけができます。リハビリテーションの内容が全く変わってしまうことは、ほとんどないと思います。

やることは変わりないけれども、何のためにやるのか、お互いにはっきり目に見えるようになります。それは訓練や練習の動機となり、意欲を高めるかもしれません。場合によっては、やる必要のないこと、やる必要のあることが新たに発見されるかもしれません。それは効率性を高める上でも、信頼関係を保つためにも有効かもしれません。

たとえば、機能訓練を継続していた中で、退院前になって必要性が判明し、新たな動作練習を獲得しなければいけない状況になったとします。なぜ治っていない状態での動作練習をするのかと、数ヶ月が経過した後なら思うかもしれませんし、こちら側も伝えにくいです。あるいは、入浴を自立して40分費やすよりも、家族が手伝って20分で済ませ、他のことに時間とエネルギーを費やしたいと思う人がいるかもしれません。その場合、数ヶ月かけた入浴練習の時間とエネルギーはムダと思うかもしれません。予想ができたらなら、始めから教えて欲しかったと思うかもしれません。


また、「何かすること」を見えるようにして提示できれば、チームでの役割分担をスムーズすると思われます。この目標のために、この練習はあちらに、福祉用具はこちらで、と。お互いの専門性を活かす依頼ができるだろうと思っています。先輩や上司と担当者について相談をする時も、助言をもらいたい側、助言をする側、どちらにとってもメリットがあるだろうと思われます。

ADOCの特徴の1つに、セラピストの意見を提案する手順が組み込まれています。専門家として評価した結果から訓練や練習が必要なのに、本人が希望しない場合は迷ってしまうことがあります。押しつけではいけないが、言いなりで良いのだろうかと不安になることが私はありました。現実的には、どちらを優先するのか心の中でせめぎ合っていると思います。ADOCはその過程もクライエントと共有することを図り、互いに意見を出し合った上で選択した目標は、お互いにすっきりするかもしれません。責任と権利を平等に分担するわけですから、本当に対等な関係と言えるかもしれません。


つまり、ADOCは関心、興味のある作業をチェックするリストというよりも、目標に向かうためのコミュニケーションを支援します。しかも、高い面接技術や組織マネジメント技術は必要としません。かっこいいiPadが手伝ってくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿