ページ閲覧数

2011/05/23

ADOCの説明1  Description of the ADOC


先週、依頼があって沖縄の大浜第二病院でADOCの説明会を開催しました。その時のプレゼン内容をメモに残しておきます。

精神科で勤めていた頃、いつも迷っていました。活動をいくつか提示し、希望者ごとに活動に振り分け、何か変化があればその原因を分析し、それは作業療法の成果だと自分と人に主張していましたが、何か違う気がしていました。手芸、絵画、レクゲームの活動を運営する技術が向上していくのは実感できました。でも、ただそれだけでした。

回復期リハ病棟に移ってから変わると思っていましたが、半年後に同じ感覚を抱きました。た。4人の同僚PTは15〜20年の経験があり、私の就職前は手の外科徒手的治療、ADL練習、麻痺側上肢機能訓練、福祉用具の選定や作成、退院前指導を担っており、その一部を私が引き継ぐ形になりました。リハスタッフ、医師、看護師そして患者さんに求められている役割でしたが、何かが違うと思いました。その役割は私である必要はないと思いましたが、私がやるべきことは何かわからず、こんなことで悩む必要がないようにも思いました。期待されている目の前の仕事を黙ってやればいいんじゃないかとも思いました。でも、抑えるつもりの違和感は膨らんでいく一方でした。そこで思い切って県外で働いていた同期の友人に相談しました。助けてくれ、と。


すぐに自分の病院に見学に来いと言うので、翌月に彼が勤める病院に行きました。8年前で、365日体制、早出・遅出体制、退院前訪問指導がすでに導入されていました。でも衝撃を受けたことは、退院後訪問調査でした。退院から1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に自宅を訪問し、入院中に役に立った支援、役に立たなかった支援、やって欲しかった支援などについて聴取していました。その場に同席させてもらい、頭から足先まで痺れるような衝撃を受けました。感動と同時に、病院で自分は何をやっていたんだろうと絶望的な気持ちを味わいました。

それから、すべてが変わりました。考え方や態度の変化は、これまで周囲と自分が自分に期待していた役割や、自信の基になっていた実績を覆すもので、時にはそれらを否定するものでした。自信の源になる経験は可能な限り守りたいものでしたが、退院後に膝を合わせたクライエントや家族の人々が語ったストーリーよりも、守るべきことではないと思いました。リハスタッフや医師、看護師の期待も同じように大切だけど、1番ではないと思いました。退院後から10年、20年間を毎日生きていく人の生活が最も大切だと思いました。


それからほとんどすべてのクライエント、あるいは家族に対して担当数日以内にCOPM(カナダ作業遂行測定)やOSA2(作業に関する自己評価)で面接し、人が自分にとって大切な作業を取り戻す支援には、価値があると思うようになりました。本を読むだけではなく、ただ実践するだけではなく、読んで、イメージして、実践して、また読む。というサイクルは自然に自信を育みました。

この自信は、交流、行動、活動、動作の分析と介入で得たものよりも大きかったので、より多くの人に伝えなければいけないと思うようになりました。責任や義務のような「伝えなければいけない」が、勝手に心の中に座り込んでいました。でも、伝えても届いたような気がしませんでした。伝える技術や態度の問題もあったかもしれませんが、面接評価そのものに抵抗を示すような印象を受けることもありました。その理由は人にそれぞれでしたが、失敗経験の影響が大きいのではないかと思いました。

臨床で使い慣れた人は知っているでしょうが、これらの面接ツールは技術が必要です。この技術は体験を積まなければ獲得することはできません。これは絶対に、です。背景理論をよく理解していると、技術の獲得を手助けしてくれます。でも、参考書のほとんどはすぐに読み終えるものではなく、根気が必要です。

まず始めの一歩が大切だと思うようになりました。クライエントとの体験が、クライエントの話をほんとうの意味でよく聴くことの価値を教え、それをいつも自然にできるようにすると思いました。長くなりましたが、始めの一歩がほんとうに大切だと思うようになった経過です。クライエントの話を聴くことは大切だと感じ、もっと学びたい思ったなら、CMOP、MOHO、OS、OTIPMなど自分が好むことを学べば良いと思っています。始めの一歩です。

0 件のコメント:

コメントを投稿